(水上 wrote)
日経新聞の私の履歴書、今月は積水ハウス会長の和田勇さんが書いておられます。
僕は和田さんの事は何も知りませんでしたし、積水ハウスについても特別な思い入れはないんですが、冒頭の数日の内容に 「営業」「現場」 的なものを語っている部分があって、そこで改めて色々考えさせられ、今この後の展開が楽しみになっています。
僕は、仕事を始めて以来その大部分が 「営業職」 だった人間です。でも、昨今ホームページ等の新しい伝達方法の伸展もあって、「営業」 って仕事自体は軽いというか、重視されない仕事になってきたなぁって気がしてたんです。
で僕は、「営業って無くなる職種かも知れない」 的な発言を繰り返していて、特に我々保険の営業の将来についても 「絶滅危惧種」 みたいな事を周りに語ったりしてました。
でも、和田さんの営業出始めの頃の苦労話なんかを読んでいると、「営業」は 「人」 と 「商品」 と言うより 「人」 と 「人」 を繋ぐ仕事であり、「営業」 が無くなるとは思えなくなってきたんです。
同様に 「現場」 です。
最近は工場でのプレ加工品を組み合わせる様な建て方が増えてますし、積水ハウスはその権化みたいなものだと思っていたんですが、そもそも建てる場所はそれぞれ違いますし、お客様の微妙な変更要望とか、そのニュアンスを汲み取る繊細さとか、やはり工場一括では対応出来ない部分もあるし、そこに実力差が出る様に感じたんです。
もちろんIT化や画一化の波は今後も増幅するんでしょう。
でも、
どっこい、仕事は顔と顔を見合わせてやるもんだぜ。
「営業」 や 「現場」 ってのを軽く見て貰っちゃ困るぜ。
・・・と言いきれる様な生き様を。
そう言えば、世はリフォームブーム。
まさに、「営業力」「現場力」 が問われる世界がやって来てるのかも知れませんね。

人気ブログランキングへ ← あなたの応援クリックで、ランク・アップル〜
日経新聞の私の履歴書、今月は積水ハウス会長の和田勇さんが書いておられます。
僕は和田さんの事は何も知りませんでしたし、積水ハウスについても特別な思い入れはないんですが、冒頭の数日の内容に 「営業」「現場」 的なものを語っている部分があって、そこで改めて色々考えさせられ、今この後の展開が楽しみになっています。
僕は、仕事を始めて以来その大部分が 「営業職」 だった人間です。でも、昨今ホームページ等の新しい伝達方法の伸展もあって、「営業」 って仕事自体は軽いというか、重視されない仕事になってきたなぁって気がしてたんです。
で僕は、「営業って無くなる職種かも知れない」 的な発言を繰り返していて、特に我々保険の営業の将来についても 「絶滅危惧種」 みたいな事を周りに語ったりしてました。
でも、和田さんの営業出始めの頃の苦労話なんかを読んでいると、「営業」は 「人」 と 「商品」 と言うより 「人」 と 「人」 を繋ぐ仕事であり、「営業」 が無くなるとは思えなくなってきたんです。
同様に 「現場」 です。
最近は工場でのプレ加工品を組み合わせる様な建て方が増えてますし、積水ハウスはその権化みたいなものだと思っていたんですが、そもそも建てる場所はそれぞれ違いますし、お客様の微妙な変更要望とか、そのニュアンスを汲み取る繊細さとか、やはり工場一括では対応出来ない部分もあるし、そこに実力差が出る様に感じたんです。
もちろんIT化や画一化の波は今後も増幅するんでしょう。
でも、
どっこい、仕事は顔と顔を見合わせてやるもんだぜ。
「営業」 や 「現場」 ってのを軽く見て貰っちゃ困るぜ。
・・・と言いきれる様な生き様を。
そう言えば、世はリフォームブーム。
まさに、「営業力」「現場力」 が問われる世界がやって来てるのかも知れませんね。

人気ブログランキングへ ← あなたの応援クリックで、ランク・アップル〜